なかなか眠れない日常から抜け出す「安眠」のためにおススメの方法を3つご紹介!

睡眠は私たち人間にとって唯一の回復時間であり、寝ることによって一日の疲れをリセットして、次の日の活力を蓄えていきます。

 

睡眠中に分泌される成長ホルモンには疲労回復以外にも、皮膚や内臓の細胞を刷新するターンオーバーという働きによる美肌効果もあるとされています。

 

そして脳を休められるのも睡眠中だけなので、いかに眠ることが私たちにとって大切であるのか、慌ただしく過ごす現代人は再認識する必要があるでしょう。

 

しかし、睡眠とは、十分な時間をかけて寝ればいいものではありません。

 

量も必要ですが、その質も意識しなければなりません。短時間であっても、質の高い睡眠を得られれば、上記のような効果をしっかりと手にしていけるのです。

 

これから和歌山市にある美容整体サロンsmileが考える安眠のためにおススメとされる方法をご紹介していきますので、自分でも実践できると興味を持ったものがあれば、是非お試しになってみてはいかがでしょうか。

 

<食べ物や飲み物に気をつける>

 

一見、無関係そうに思えるかもしれませんが、私たちが日ごろから口にしている食べ物や飲み物も睡眠の質と関係しているので、

それらに気を使うだけでも睡眠の質の向上につながっていきます。

 

例えば、肉や魚、卵、乳製品のようなタンパク質が多い食品にはセロトニンや体内時計を整えてくれます

*睡眠や体温調節等に働きかける、幸せホルモンとしても知られるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促し、体内時計を調節するホルモンへと変わっていきます。

 

朝食でこれらの食品(タンパク質)を積極的に摂るようにすると、昼間は元気に活動し、夜には眠くなるという生活リズムを作りやすくなります

 

チーズ、ナッツ類、チョコレートもこれらのような作用をしてくれますので、安眠に効果のある食べ物とされています。

 

飲み物でいえば、ホットミルクやホットココアは身体を温めてくれますし、ストレス軽減も期待できます。

 

ホットミルクにはセロトニンを生成するトリプトファン、ホットココアにはリラックス効果があるテオブロミンという物質が含まれていますので、ストレス軽減も期待できるんです!

また、豆乳もおススメです。

 

牛乳よりカロリーが少ないですし、同様にトリプトファンが含まれていることに加え、女性の美容に効果的とされるイソフラボンという栄養素も含まれているので、メリットを幅広く得ることができます。

 

これ以外にハーブティも安眠に効果的な飲み物として知られています。

 

ハーブによるリラクゼーション効果は皆さまもご存じかと思いますが、カモミールティーがもっとオススメ!

 

なかでもリラックス効果を強く得られるカモミールを使用したカモミールティーは、ノンカフェインなので誰でも安心して飲むことができるのでおススメです

 

これまでご紹介したような食べ物や飲み物を普段の食生活へ取り入れてみてはいかがでしょうか。

そして、その前提となるのが規則正しく栄養バランスのとれた食事を心がけることです。

 

体内では生成することのできない必須アミノ酸は食物からしか摂取できない栄養素なので、普段の食生活への意識を高めればより健康的な身体を手に入れることができ、もっとアクティブになれるからこそ安眠へとつながっていきます。

 

 

<リラックスして眠ることのできる環境をつくる>

 

寝具へこだわってみるのも安眠に効果的です。

 

きっと皆さんも寝付けないときに布団に入ってゴロゴロと体勢を変えてみたり、枕の高さを調整しながら、“なんか・・合わない・・”と思った経験があるのではないでしょうか。

枕も布団も皆さまのこだわりがあると思いますので、サラッと寝具選びのポイントだけをお伝えするならば、

 

枕は素材よりも高さが大事なので、徹底してこだわりたいときには専門店などで自分にピッタリの高さはどれほどなのか計測してもらうといいでしょう。

 

布団は暖かさも大事ですが、より寝心地を求めるのであれば吸湿性や放湿性も大切なポイントとなってきます。

 

日本は湿度が高いので、布団カバーは綿のものを選ぶのがおススメです。

 

寝具を揃えても、音がうるさければ寝られるはずもありませんよね。

 

そこでお勧めなのが耳栓の利用です。

 

最近はいろいろなタイプのモノが売られていますので、自分にピッタリの形状・素材の耳栓も見つけやすいと思います。

 

親指と人差し指で丸めるように小さくして耳へ入れると、膨らんできて音をシャットアウトしてくれます。

 

最初は慣れないかもしれませんが、音に悩まされて眠れない人にとってはこれ以上ない安眠方法となり得ます。

 

素材や形状によっては耳が痛くなることもありますので、合わないモノを継続的に使用しないように注意しましょう。

 

また、アロマを利用して寝室を香りで演出するのもリラックスできて安眠効果を得られます

 

アロマはリラクゼーションサロンでも多く用いられているように、深くリラックスできますし、使用して損することもあまり考えられませんので、積極的に導入してみてはいかがでしょうか。

 

ラベンダーの香りが安眠効果のあるものとして知られています。

 

上記のような方法を組み合わせ、自分が安眠しやすい環境を整えていきましょう。

 

体内時が狂わないように照明を落とし、自分好みの空間で睡眠を取るようにすると、これまで以上に起床時の充実感を得られる可能性が高まっていきます

 

<お風呂の後にはストレッチを欠かさずに>

 

ぐっすりと眠るために、身体を温めるのが有効であることから、お風呂をシャワーですませずに湯船へ浸かるのは広く知られていますが、どれくらいの温度に何分ほど浸かっていればいいのかご存知でしょうか。

 

答えは、

38~40度ほどの湯船に15分以上浸かる”のが正解

 

であり、目的は身体の奥深くからしっかりと温めることです。

なぜ、身体を温めるのかといえば、人間は体温が下がるときに眠くなるため、お湯に浸かって体温を高め入浴後にだんだんと体温が下がっていくときに眠気が生じるからです。

 

しかし、徹底して温めようと長時間お風呂に入っていても、お湯の温度が下がってくるのと一緒に体温も下がってしまうので安眠への効果が失われていってしまいます。

 

特におススメしたいのは、入浴後のストレッチを日課とすることです。

一日の疲れを癒すように、身体を労うように関節や筋肉を伸ばしていくといいでしょう。

 

お風呂で体温も高められており、血流も良くなっているので、ストレッチは思い思いのメニューをこなすだけでも十分ですが、

もっと効果の期待できるストレッチを求めるのであれば整骨院や整体院などでストレッチ法を教えてもらうといいでしょう。

 

自分に合ったストレッチやセルフケアを教えてくれる整体院はこちら

 

それが寝る前の習慣として根付いていけば、心身ともに寝ることを認識できるため、寝付きも良くなっていくと期待できます。

 

<まとめ>

 

これまで和歌山市にある美容整体サロンsmileがご紹介してきた安眠のための方法は誰もが実践できるはずのものですが、つい面倒で習慣化するまではいかないものと言えるかもしれません。

 

しかし、冒頭でも触れているように睡眠とは私たちにとって唯一の回復時間なのですから、一日頑張った自分の身体へのご褒美をもっと真剣に考えてみるのは必要といえるでしょう。

 

 

上記の方法以外でも、皆さまそれぞれならではの手法もあるかもしれませんが、全員に共通するのは、“眠れなくなるような原因をできるだけ作らないこと”です。

 

アルコールやカフェインなどの嗜好品との付き合い方、食事の摂取時間にも、自分なりのルールを決めておくと、眠るために同一の条件を作りやすくなり、体内時計も整えられて安眠へとつながっていきます。

 

大丈夫です。

あなたもぐっすり眠れるようになってスッキリ目覚めれるようになりますよ。

 

不眠症改善の実績が豊富な整体院はこちら

 

著者

美容整体サロンsmile 院長 野鹿瀬 靖識
柔道整復師、鍼灸師、交通事故専門士、JCCA(コアコンディショニング)トレーナー
整体からトレーニング、骨盤・姿勢の矯正や美容鍼灸までオールマイティに施術する整体歴14年のベテラン。

美容整体サロンsmile